大阪や神戸などの関西圏で活動するサンバーチーム「フェジョンプレット」社会人サークル

見学&体験入会、神戸まつり参加、イベントQ&Aページ

  • HOME »
  • 見学&体験入会、神戸まつり参加、イベントQ&Aページ

見学&体験入会、神戸まつり参加、イベントQ&Aページ

【見学時のQA
Q:見学時に必要なモノはありますか?

A:はい、練習会場にもよりますが楽器の生演奏でサンバします。
バンドの生ライブくらいの大きな音量がします。
小さなお子様やお母さんもモチロンですが、大きな音にお子様がビックリしたりする事がありますので、出来れば「耳栓」をご用意下さい。(百均ので大丈夫でーす)

Q:見学に行く場所はどこになりますか??

A:神戸市中央区のメリケンパークにあるフィッシュダンス練習場が多いですが、日により大きなダンススタジオから、小規模な音楽スタジオの時もあります。

当ホームページの練習スケージュールをご覧ください。

カレンダー中の「エンサイオ(合同練習会)」などの項目を押すと練習会場の時間、場所、アクセス等が表示されます。

ご確認の上「お問合せフォームよりご連絡下さいませ。

【入会に関してのQA
Q:練習間隔ってどの程度ですか?

A:大きく分けて以下の3種類の練習があります。

1.エンサイオ(ダンサーと楽器隊の合同練習会)
2.メグレッスン(ダンサーレッスン)
3.バテリア練習(楽器隊練習)


1.エンサイオ(ダンサーと楽器隊の合同練習会)

5月の神戸まつり後6月~2月は基本的に第2日曜日及び第4日曜日の13時~17時の間で行います。
こうべまつり前の3月から5月は神戸まつり出演に向け基本的に
毎週日曜日の13時~17時分の間(進行具合により午前中の練習もあり)で行います。

月会費は月¥2,000-で練習会場費や神戸まつりの出演費用等に使用させて頂いております。

2.メグレッスン(ダンサーレッスン)


基本的に月2回隔週土曜日

ジュニアは13時~15時30分

大人は15時30分~17時30分
(練習会場により時間変更があります)

レッスン費用につきましてはお問合せフォームよりご連絡下さいませ。


3.バテリア練習(楽器隊練習)

基本的にエンサイオの日の午前中9時~12時及び月1~2回程度土曜日練習をおこないます。

楽器隊練習会費はエンサイオとは別に月¥1,000-を練習会場費等に使用させて頂きます

詳しくは練習スケージュールをご確認ください。

Q:入会してすぐにイベントとかに参加は可能ですか?

A:はい。ご自身の努力次第ですぐにイベント出演も夢じゃないです。

殆どの方が半年から1年程度頑張って練習すれば神戸まつりに出演しています。
頑張って練習しましょう!楽しくないとサンバじゃないですよ♪

【サンバダンサー募集のQA
Q:サンバの衣装って高いんですか?

A:お衣装は基本的に制作します。(材料費、中学生以下10,000円程度、高校生以上¥30,000円程度)

※最初は材料費¥5000~¥10,000くらいで簡単に作れるデザインのお衣装を制作して出演していただきます。

(制作会があり、グループごとに細かく説明があります。初めての方もサポートさせて頂きますので裁縫の苦手な方でも大丈夫ですよ)

サンダル、ブーツは市販のサンダルで大丈夫です。(衣装等により色指定あります)購入の際は別途ご相談ください。

※ブラジルで注文して作る場合は¥20,000程度かかります。

化粧道具やウィッグなど別途必要な小物類などは
どのようなものが良いか、どこで買えるのかは周りのメンバーにご相談くださいね

【バテリア(楽器隊)募集のQA
Q:全くの音楽や楽器の未経験者ですが大丈夫ですか?

A:はい、全然大丈夫です♪メンバーのほとんどが楽器や音楽の初心者や未経験者ですよ(^^)

今のバテリアリーダーも全くの音楽未経験から始めましたから!
ご心配なく!

Q:楽器は入会するとすぐに買わないといけないのですか?

A:最初はチームのレンタル楽器などをお試しください。

すぐにご自身の楽器が欲しくなるのですが、購入する前に楽器のご購入メーカーやサイズにより音色が異なりますので。ご自身でご購入前に必ずバテリアリーダーまでご相談ください。

楽器の金額は種類にもよりますが、¥5,000~¥50,000程度です。

Q:サンバの音楽にはどんな楽器があるのでしょうか?
A:色々ありますが代表的なモノを紹介します。
イメージ的には打楽器のアンサンブルです。
それぞれの楽器の共通のリズムのセッションが体を躍らせます。
 DSC027401

ガンザ(シェイカー)

サンバの基本のリズムを習得する為に欠かせない楽器です。

綺麗な音色に思わずうっとりします。

  photo_3

ショカーリョ

高い音色で振る楽器です。

初心者向けの楽器と思われがちですが、サンバのリズムを刻む奥の深い楽器です。

強靭な腕力とリズム

感の 要す楽器です。

 26097582_o1

ダンボリン

タンバリンではありません。

写真の様なスティックでヘッド(打面)を叩きます。

6インチとサイズは小さいですが、かなり大きな音が鳴り耳栓が必要な楽器です。

 photo_2

カイシャ

サンバ訛りと言われる独特のうねりを作り出す重要な楽器。

一見スネアドラムのようですが、カイシャは響き線のある側のヘッド(打面)を叩きます

  c4d88a3a513340155b7d

カバキーニョ

ウクレレの様ですが、鉄弦にピックで演奏し、C.D.E.F.G.A.Bのコード進行とウクレレとは全く違う楽器です
 09041207-85cc8

スルド

サンバの中で低い2拍子を奏でている楽器がこのスルド。

サンバパレードでは低音のプリメイラと高音のセグンダ、そしてその間をリズミカルに演奏するテルセイラの3本の構成が一般的。

【サンバショーに関するQA
Q:イベント依頼したいのですが?

A:まずはお問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。

Q:ボランティアのイベント依頼も出来るのですか?

A:はい。スケジュールにもよりますのでお問合せフォームよりお問合せください。

見学&体験入会、サンバショー、イベントのお問合フォームへ

PAGETOP
Visit Us On InstagramVisit Us On TwitterVisit Us On Facebook